いっしょに考えましょ

MRのみなさんを応援するブログです。

何を引き継げば良いか その10 創った歴史をバトンに託して

最後に、役に立たないというほどではありませんが、結局あまり活用されないのが過去の膨大な資料です。よくあるのは記録メディアで渡されて「何かあれば見てください」と言われるケースですが、結局は見る機会がないことが多いのではないでしょうか。施設の…

何を引き継げば良いか その9 項目⑥:施設ルール

訪問ルールは基本情報として、とくに病院では薬審への申請方法や薬剤の採用ルールをしっかりと引き継ぎましょう。アポイント取得方法、面会方法、説明会取得/実施方法などは、病院だけでなく診療所でもルール化しているところが増えました。それらの情報がき…

何を引き継げば良いか その8 項目⑤:人間関係

学会、医師会、医局、院内の人間関係など。仲の良い/悪いドクターはいるか。家族構成や交友関係はどうか。親しいMS/MRは誰か。個人情報保護のためシステムに残しづらいこの項目については、口頭での引継ぎが欠かせないと思います。 意外と役立つのが歴代担当…

何を引き継げば良いか その7 項目④:人となり

顧客はどのような性格で、どのような趣味や興味を持っているか。どのようなことを好み、嫌うか。特筆すべき癖はあるか。踏んではいけない地雷ポイントはあるか。 この項目は人によって認識が異なるため正解はありません。できるだけ客観的に記載するよう心掛…

何を引き継げば良いか その6 項目③:ニーズと戦略

顧客がどのような情報を重宝し、今後どのような情報を提供していくと良いか。MRが扱える範囲の情報で十分か、メディカルや他部署のサポートが要るかどうか。これまで実施した打ち手でヒットしたアクションは何か。もしいま壁にぶつかっているならば、どのよ…

何を引き継げば良いか その5 項目②:処方について

相手は自社製品にどのような印象を持って処方しているか。今後処方は増えそうか/減りそうか、それはなぜか。もしいま自社製品を使っていないならば、その理由は何か。これらは今後のMR活動の土台となる情報であり、これまでの活動を分析して披露する項目でも…

何を引き継げば良いか その4 項目①:面会について

いつ、どうすれば会えるか。何処に名刺を出せば良いのか。出す際に気を付けることはあるか。アポイントが必要か。その方法はメールか電話か受付か秘書氏か。GPならば面会しやすい曜日と時間、HPならばそれに加えて院内外の場所も示してあると良いでしょう。 …

何を引き継げば良いか その3 エクセル表1枚にまとめる

オーソドックスなのは縦軸に顧客を並べ、横軸に項目を並べたエクセル表1枚にまとめる方法です。こうするとプリントして全担当先を俯瞰することができ便利です。資料が複数にまたがるとそれだけで伝わる確率が低くなります。最低限の分量で最大の効率をめざ…

何を引き継げば良いか その2 抜け漏れを防ごう

概して若手は引き継ぎの重要性を理解しており、きちんと情報を残してくれるようですが、一部のベテランは資料さえまともに作らず、「言えばわかるだろう」という態度で、口頭での引き継ぎに留まっているようです。 「誰から引き継がれるか、運とも言えます」…

何を引き継げば良いか その1 企業の力が試される引き継ぎ

次のテーマはMRの実務にしようと思います。 転勤や転職など担当交代に伴い行われる引き継ぎ。顧客との関係が続くか途切れるかの差は、新旧担当者のバトンの受け渡しかた次第です。バトンを渡すほうも渡されるほうも、顧客と自社の関係をより良くしたいと願い…

メールの件名を工夫しよう その10 快適なメール環境を育もう

メールの件名を工夫すれば、相手に正しく情報が伝わる確率を上げることができるでしょう。それほど時間はかからず、ひと手間かけるだけで大きなメリットが得られると思います。しかも、相手もそうしてくれれば自分も助かります。互いに件名を工夫してメール…

メールの件名を工夫しよう その9 ドクターへのメールも同じ

今回ご紹介した件名の工夫は、相手が受け取るたくさんのメールの中から自分のメールを選んでもらえるようにするための一策です。これはドクターの面会予約を取るときにも活用できるでしょう。ドクターも日々たくさんのメールをやり取りしていると思います。M…

メールの件名を工夫しよう その8 事例②の改善例

これはどのように直せるでしょうか。 件名:【明日17時までにお願いします】 Aプロジェクト企画案のレビュー 本文:Aプロジェクトについて添付のように企画案を作成しました。すみませんが明日17時までにレビューをお願いできますでしょうか。 解説:件…

メールの件名を工夫しよう その7 事例②:件名を見て後回しにしてしまった

件名:【ご連絡】 Aプロジェクトについて 本文:Aプロジェクトについて添付のように企画案を作成しました。すみませんが明日17時までにレビューをお願いできますでしょうか。 解説:件名に「ご連絡」とあったため後回しにされてしまうメールの事例です。本…

メールの件名を工夫しよう その6 事例①の改善例

それではどのように直せばわかりやすくなるでしょうか。 件名:【お願い】会議を設定してください 本文:部長から「プロジェクトが終了したらこれまでの状況を確認するためにミーティングをしましょう」と言われました。ついては今週中に部長とプロジェクト…

メールの件名を工夫しよう その5 事例①:何をして欲しいのかよくわからない

それではふたつの事例とその改善例を見比べながら考えてみましょう。皆さんのところに同僚からメールが届いたところを想像してみてください。 件名:会議の件 本文:標題の件、ご連絡です。部長とお話しした際、プロジェクトが終了したらこれまでの状況を確…

メールの件名を工夫しよう その4 件名を要求レベルで分ける

件名だけでメールの内容をわかってもらえるよう、件名の冒頭に置く言葉を工夫してみましょう。相手に期待するレベルごとにいくつか挙げてみます。 レベル1: 相手に対応してもらいたい案件、アクションを起こして欲しい案件:【お願い】【依頼】【要アクショ…

メールの件名を工夫しよう その3 件名で内容を伝える

一読して内容がよくわからなければメールの往復が続き、さらにメールが増えてしまいます。この悪循環を断ち切る方法はあるでしょうか。私たちの経験上、メールの選別に便利なのが件名です。件名でメールの内容がわかれば、選別の時間を短縮することができる…

メールの件名を工夫しよう その2 よくわからないメールが多い

たとえ相手が目の前にいたとしても、相手も会議や自分の仕事があるため、話す余裕がないことがあります。今すぐ伝えたいのに、後回しにしたら忘れてしまうかもしれません。忘れる前に伝えられるメールは、私たちの仕事に欠かせないツールです。 私たちの日常…

メールの件名を工夫しよう その1 すぐにメールがいっぱいに

仕事が多くて時間に追われる日々、皆さんのメールの受信トレイもすぐいっぱいになってしまうのではないでしょうか。メールは読むのも書くのも時間を取られるため、数を減らすことができれば時間に余裕が生まれるでしょう。でもなかなかそれができません。 メ…

先を読む力をつけよう その10 トレーニングを続けましょう

同じ仕事を何年も何十年もやっていると、意識しないと新たな切り口で世界を見ようとしなくなってしまいます。経験を元にした先読みは、これだけ変化が早くて未知の世界では不十分なことが多いと思います。いざ前例がない事態が起こったときに、思考停止に陥…

先を読む力をつけよう その9 将棋で大局観を養う②

多くの方は小さいころ将棋に触れた経験があると思います。その後は自分で指すことが無くなってしまったかもしれませんが、ルールはそう難しくありませんし、自分ではできなくとも、盤面を見てああだこうだと考えることはできると思います。 将棋は頭の中で先…

先を読む力をつけよう その8 将棋で大局観を養う①

将棋はビジネスと似ています。「矢倉」や「囲い」と呼ばれる「型」があり、それはMRが顧客と対話するときの「話法」と似ています。将棋の「次の一手」は幾通りもありますし、一手ずつ攻守が交替するところは、対話しているときに相手の出方に応じて臨機応変…

先を読む力をつけよう その7 思考実験してみる③

MRのBさんには低血糖時の特効薬であるインスリンを5名分割り当てられました。目の前に5人の患者さんが低血糖で苦しんでいます。1人は重症で、4人は中等度です。重症の患者さんは5人分の薬があれば助かりますが、あいにく薬が効きにくい体質で、効かない可能…

先を読む力をつけよう その6 思考実験してみる②

ある日、大災害が起こり、あなたは避難所に避難しました。集まった人の多くは常備薬も持たずに逃げてきました。非常時かつ人道的配慮から医薬品を無料配布することになりましたが、医師や薬剤師など医療従事者が不在で、薬のことをわかっている人がいません…

先を読む力をつけよう その5 思考実験してみる①

思考実験といえば「トロッコ問題」が有名です。皆さんも以下のような話を聞かれたことがあるでしょう。 「線路を猛スピードで暴走しているトロッコがある。その先に5人おり、このまま進むと5人全員轢かれてしまう。自分はボタンを押してトロッコの進路を変え…

先を読む力をつけよう その4 「もし・・だったら」を繰り返す③

「もし想定した質問以外の質問をされたら?」「もし急に説明会の時間が半分に減ってしまったら?」「もし開始時間になっても参加者の集まり芳しくなかったら?」「もし弁当が間に合わなかったら?」「もし自分が体調不良で出社できなかったら?」などのハプ…

先を読む力をつけよう その3 「もし・・だったら」を繰り返す②

経験に頼りすぎると、想定外の事態が起こったときに対応しづらくなり、イノベーションが生まれにくくなるような気がします。経験にプラスして、目の前で起きている事実をもとに、まだ見えていないものを見ようと心掛ける習慣を持つことが肝心だと思います。 …

先を読む力をつけよう その2 「もし・・だったら」を繰り返す①

未来は誰にもわかりません。わからないこそ積極的に予測して準備しておくことがリスクヘッジになります。私たちは日々どのような訓練を積めば、先を読む力を伸ばせるでしょうか。 1.「もし・・だったら」を繰り返す 過去の経験に基づいて未来を予測すること…

先を読む力をつけよう その1 先を見越すことの大切さ

日ごろから先を読む訓練を積んでいたら、生死を分けるような重大な局面で役立ったという研究があります。イギリスの心理学者ジョン・リーチによると、飛行機事故など不意の事態に見舞われたとき、私たちが取る行動は次の3つに分かれるそうです。 1、冷静に…